コンテンツへスキップ

トヨタ式5S活動とは?現場が劇的に変わる整理・整頓の基本

はじめに|なぜいま「5S」が注目されるのか

「現場が汚いところは、品質も悪い。」

そんな言葉を聞いたことはないでしょうか?

変化の激しい時代、製造業を取り巻く環境はますます厳しさを増しています。

納期短縮、品質向上、人手不足、リスク管理…。

あらゆる課題に対応するためには、「現場力」の底上げが不可欠です。

その“現場力”を支える最も基本で、かつ最も効果的な活動が、トヨタ式5Sです。

「5Sって、ただの掃除でしょ?」と思われがちですが、それは大きな誤解。

本当の5Sは、強い現場を育てるための“思考”と“行動”の習慣づくり”。

この記事では、トヨタ式5Sの本質と、現場が確実に変わる実践ポイントを、現場目線で徹底解説していきます。

 

トヨタ式5Sとは?基本の5つの要素を正しく理解する

まず、5Sとは何か?を改めて確認しておきましょう。

5Sとは、次の5つの日本語の頭文字を取った言葉です。

  • 整理(Seiri):要るものと要らないものを区別し、要らないものを捨てる
  • 整頓(Seiton):必要なものを、誰でもすぐ使えるように置き場を決めて整える
  • 清掃(Seiso):常に清潔な状態を保つために汚れを取る・清掃する
  • 清潔(Seiketsu):整理・整頓・清掃の状態を維持・標準化する
  • しつけ(Shitsuke):決められたことを守る習慣と、規律を育てる

トヨタ式では、この5つを単なる「活動」や「作業」としてではなく、職場の人間の意識と行動を育てる“文化”として捉えています。

特に最後の「しつけ」は、最も地味で、最も大切な要素。

どんなに仕組みが整っていても、人が守らなければ意味がないからです。

 

トヨタ流5Sの目的と哲学

トヨタ式5Sの真の目的は、「見た目をきれいにすること」ではありません。

最大の狙いは、「異常をすぐに見つけられる現場」をつくることです。

例えば――

  • 工具があるべき場所になければ、すぐに気づける
  • オイルが垂れていれば、すぐに異常として対応できる
  • 清掃中にちょっとした異音や破損に気づける

このように、5Sがしっかり機能している現場では、

異常が「自然に浮き上がる」状態が生まれます。

つまり、5Sとは「ムダ・ムラ・ムリを未然に防ぎ、改善を促す土台」であり、

すべての改善活動の出発点なのです。

 

 

現場でよくある5S活動の誤解と形骸化パターン

現実の現場では、5S活動が「うまくいっていない」ケースも多く見られます。

その理由は、5Sの本質を理解せず、表面的な活動に終始しているからです。

例えば:

  • 「毎朝掃除すること」自体が目的になってしまっている
  • 見た目が整っていても、実際は使いにくい・見づらい
  • チェックリストだけが残り、現場の声が反映されない
  • 5S担当者だけが頑張り、他のメンバーは関心が薄い

こうした状態では、いくら5Sをやっても**“やらされ感”しか残らず、効果は出ません**。

むしろ「5S疲れ」すら起きてしまいます。

だからこそ、目的の再確認と、運用の見直しが重要なのです。

よっしゃ、その一言待ってましたわ!

ほな、第5章から一気にラストまで書き上げていきます!

【本文つづき】

5. トヨタ式5Sを定着させるための3つのポイント

5Sはやり方さえ覚えればできる――そんな風に考えていると、必ず形骸化します。

大切なのは「やり続けられる仕組み」を作ることです。

トヨタ式では、5Sを現場に定着させるために、以下の3つの視点をとても大切にしています。

5-1. 現場を巻き込む工夫

5Sは現場全体で取り組んではじめて意味を持ちます。

一部のメンバーだけが頑張る「5S係」制度では、本質的な改善にはつながりません。

例えば、

  • 整理整頓のアイデアを現場メンバー全員から募集する
  • 成果を発表し合う「5Sミーティング」を定期開催する
  • 各チームで5Sリーダーを持ち回りにする

といった参加型の仕組みを取り入れることで、

現場の当事者意識がぐっと高まります。

5-2. 成果の「見える化」

人は「効果が見えない活動」を続けるのが苦手です。

5Sも、目に見える変化がないと飽きてしまいます。

そこで有効なのが、

  • 整理整頓のビフォーアフター写真の掲示
  • 月次の5S達成状況のグラフ化
  • 「5S改善提案件数」「異常検知件数」などのKPI管理

など、視覚で感じられる変化を演出する工夫です。

「ここまで良くなった」「ちゃんと成果が出ている」という実感が、

継続の最大の原動力になります。

5-3. 毎日の「習慣化」

最も強い仕組みは「習慣」です。

朝礼のあと5分だけ清掃、退勤前に工具の整頓、というように、

5Sを毎日の仕事の一部に組み込むことで、自然と定着していきます。

トヨタでは、5Sをやることが「当たり前」であり、

できていないことのほうが「異常」になる文化があるんです。

一度“やることが前提”になると、継続は難しくありません。

その習慣化こそが、トヨタ式5Sの真骨頂なのです。

トヨタ式5Sがもたらす現場改善効果

トヨタ式5Sは、単なる整理整頓にとどまりません。

現場全体の体質改善を促す“触媒”として、大きな効果をもたらします。

 異常の早期発見

工具や部品の置き場が明確に決まっていれば、

ひとつでもズレがあるとすぐに気づきます。

つまり、5Sが徹底されている現場は、異常を自然に検知できる構造になっているのです。

問題の共有と解決力の強化

5Sによって現場が整うと、

  • 問題点が見えるようになり
  • 情報共有がしやすくなり
  • 改善提案も活発になります

結果として、チーム全体の問題解決力が向上するのです。

 

チームワークの向上

整理整頓の活動を通じて、

  • 「あの人がいつも道具を揃えてくれてる」
  • 「この作業台は使いやすいね」

といった感謝の気持ちやコミュニケーションが生まれ、

自然とチームの結束力も高まります。

5Sが機能する現場は、雰囲気も良く、生産性も高い。

まさに、「強い現場」の証なんです。

 

 成功事例:5Sで劇的に変わった現場のビフォーアフター

たとえばある自動車部品メーカーでは、

5S導入前は部品が散乱し、探し物に毎日30分以上かかっていました。

しかし、工具の置き場を明確に決め、整理・整頓を徹底したことで、

探し物の時間がゼロに。

その分の時間を品質チェックや改善活動に回せるようになったんです。

また、清掃を日常化する中で設備の小さな不調にもすぐ気づけるようになり、

突発トラブルの発生件数が3分の1以下に減少しました。

このように、5Sが定着すると、数字にも、現場の空気にも、確かな変化が現れるのです。

まとめ|5Sは「現場を育てる力」。今日から始める第一歩を

トヨタ式5Sは、単なる「片付け活動」ではありません。

それは、異常を見える化し、人を育て、組織を強くする“現場改革の礎”です。

現場で5Sが徹底されていれば、

  • 問題にすぐ気づける
  • 自分で改善できる
  • チームで共有できる

という自律した現場力が育ちます。

今日からできる小さな一歩――

「要らないものを1つ捨てる」「工具の位置を1か所見直す」

そこから現場は、必ず変わっていきます。

5Sは、“現場を育てる力”。

そして、“人を育てる力”。

あなたの職場でも、今日からその第一歩を踏み出してみませんか?