コンテンツへスキップ

生成AIの使いやすさが劇的に進化!ウェブマーケはコンサル不要の時代に

みなさんこんにちは。今日は生成AIの使いやすさが劇的に進化している件についてご紹介します。

当社では、ここのホームページで掲載している主にデジタルサービスを提供しているのですが、そのマーケティングにchatGTPを活用しています。

たとえば

Power automate desktop プライベートレッスン

というサービスを提供しているのですが、私が頑張ってかなり技術的に突っ込んだブログ分を書いており、そのブログからPADを使っているのだけれと、どうすればよいかいいかわからない!というお悩みをお持ちのお客様からご好評をいただいております。

なので、このサービスをもっとお客様に使っていただきたい!ということでWebマーケティングを推進しています。以前は、Webマーケティングのコンサル会社にコンサルを依頼していたのですが、現在ではchatGPTにコンサルしていただいております。

 

Webマーケティング事例紹介

では実際に、当社のカスタムGTPsであるPromptDriverのマーケティングエスパートのトレミーにコンサルを依頼したので、そのやりとりを紹介します。

マーケティングエキスパート トレミー

 

=================ここからトレミーとのチャット======================

Q:現在リリースしているサービスの進捗フォローをお願いします。

A:今リリースしているサービスの進捗フォローですね。
それでしたら、まずは以下のポイントを整理しましょう。

  1. 目標とKPI(何を達成したいか)

  2. 現在の進捗状況(売上、ユーザー数、課題など)

  3. ボトルネックや課題(何が進捗を妨げているか)

  4. チームの動き(どこが機能していて、どこが改善必要か)

  5. 次のアクションプラン(優先順位と実行計画)

具体的にどのあたりが気になってますか?売上の伸び悩みとか、チームの進捗管理とか、ユーザーの定着率とか?

Q:PADプライベートレッスンの販売。KPIは売上高。現在月30本。これを月100本にしたい。動線は、技術解説ブログからLPでCTAから受注というルートです。

A:なるほど、「PADプライベートレッスン」の販売を強化して、現在月30本の受注を月100本に増やしたいんですね。
KPIは売上高、動線は技術解説ブログ → LP → CTA → 受注と。

課題を整理すると

  1. 流入数(技術解説ブログの訪問者は十分か?)

  2. LPのCVR(LPからCTAのクリック率・問い合わせ率は?)

  3. CTAの最適化(問い合わせ・申し込みに繋がる導線になってるか?)

  4. 価格とオファーの魅力(適切な価格か?特典・限定性はあるか?)

  5. リピーター・口コミ戦略(一度受講した人が再度申し込む仕組みは?)

具体的な打ち手

  1. ブログの流入増加

    • SEO強化(検索キーワード最適化)

    • SNS・メルマガでブログ記事の拡散

    • 既存記事のリライトで検索順位UP

  2. LPの改善

    • 事例・受講者の声の掲載(権威性・安心感)

    • ファーストビューのCTAボタンを目立たせる

    • 「無料相談」「期間限定割引」など緊急性を追加

  3. CTAの強化

    • 「すぐに申し込む」ボタンの色・文言テスト

    • フォームを短く(入力項目は最小限に)

    • LP下部にもう一度CTA配置

  4. 価格戦略とオファー設計

    • 初回割引 or 体験レッスン

    • 3回セット販売で単価UP

    • 期間限定のキャンペーン

  5. リピーター・口コミ戦略

    • 受講者にSNSでのシェアを依頼(特典付き)

    • 紹介制度の導入(紹介者に割引)

    • 受講後フォローアップで次回レッスンを案内

まずはどこがボトルネックになっているか、データを見て改善していくのが大事ですね。現状の数値(ブログのPV、LPのCVR、CTAのクリック率)を教えてもらえれば、さらに具体的なアクションを考えられますよ。

=================ここまでチャット======================

いかかがでしょうか?本当にプロのコンサルと同じクオリティの助言を受けられます。提案してもらった施策を実行し、その効果を数値測定し、PDCAを回していきます。

また、Qは私が入力した文章なのですが、巷の生成AIスクールで教えるようなプロンプトを作らなくでもここまでのアウトプットをしてくれるように、生成AIは日々進化しています。実際に私もトレミーの助言をもらいながらこのサービスのコンバーション数アップに取り組んでいます。

初めて2週間経っていますが、動線に設定した分析数値を測定しながらコンバージョンがアップしてきています。ぜひあなたも試してみてはいかがでしょうか?

カスタムプロンプトのご案内

上記のマーケティングエキスパートのトレミーはカスタムGTPsで制作しています。カスタムGPTsはシステムプロンプトというチャットへの命令文で私が事前に設定しています。このカスタムGPTsをご利用できるサービスをご提供しておりますので、興味がありましたら覗いてみてください。